ベース練習にアンプは必要?アンプなしで練習する方法

記事タイトル
※当サイトでは商品・サービス等のリンク先にプロモーションを含む場合があります

ベース練習にアンプは必要?アンプなしでも練習できる方法があれば知りたい

本記事では、このような疑問を解決します。

さまざまな事情から、ベースアンプを購入できなかったり、家に置きたくないって人もいるかと思います。

そういった声に応えるため、本記事では「ベースアンプは必要なのか」と「アンプなしで練習する方法」について解説したいと思います。

※本記事はベース向けの内容ですが、エレキギターも同様です

\ 楽器や機材を買うならサウンドハウスが安い! /
サウンドハウス

ベースアンプは必要なのか

結論から言いますと、一般的に「ベースアンプ」と呼ばれるものは必ず要るものではありません

ただし、厳密に言えば「アンプ」は必須で要るものになります

エレキベースはアンプに接続して演奏するのが前提の楽器

おそらく、多くの人がアンプというと下記のようなベースアンプを想像すると思います。

VOX ( ヴォックス ) / Pathfinder Bass 10 ベースアンプ

ですが本来「アンプ」とは増幅器のことで、ベース本体から出る微弱な信号を増幅し、スピーカーへ送る役割をもつものを指します。

そして、エレキベースは弦の振動を電気信号に変えて、音を増幅して出力する楽器です。

つまり、そもそもアンプがないとベースは微弱な音しか鳴らすことができないのです。

そのため、エレキベースにはアンプが必要になります。

ベースアンプはあくまでも音を出す手段の1つ

増幅した音を出力できれば、必ずしもベースアンプである必要性はありません。

上画像のような接続ができれば、スピーカーの部分は市販のスピーカーや、イヤホンやヘッドホンも該当します。

ベースアンプは、あくまでもベースの音を出す手段のひとつに過ぎないのです。

「ベースアンプ」は絶対に必要なものではない

以上の内容から、「ベースアンプを使わない」といった意味では「アンプなしでも練習できる」とも言えます。

あらためて、結論をひとことでまとめるとベースアンプは必ず要るものではないが、音を増幅させるためにアンプは必須ということになります。

ベースアンプなしで練習する方法

ベースはアンプなしの生音でも練習はできますが、おすすめしません。(詳しくは記事の後半で)

そうなると、ベースを練習するためにはアンプを用意する必要があります。

ここでは「ベースアンプ」を使わずに練習する方法を紹介していきます。

ヘッドホンアンプを使う

ベースアンプを使わずに練習する方法、1つめはヘッドホンアンプを使う方法です。

ヘッドホンアンプとは、スピーカーを使わずにヘッドホンやイヤホンを介して静かに練習や演奏を楽しむためのものです。

ベースアンプのように、大きな音を出したり場所を取るといった心配がありません。

おすすめは「MOOER/Audiofile」

1番のおすすめは、MOOER/Audiofile です。

Audiofile は、キャビネットシミュレーターも搭載しています。

キャビネット・シミュレーターとは簡単に言うと、ライン録音においてスピーカーキャビネットから出る音を再現するものです。

キャビネットシミュレーターを通すことで、ベースアンプを通したようなリアルなアンプサウンドを得られます

また、2種類のフォンアウトを搭載しているので、様々なヘッドホン・イヤホンに対応。持っているイヤホンですぐに練習できます

さらに、ポケットにすっぽりおさまる小型ボディ。重量は150gとスマホくらいの重さ。持ち運び性は抜群です。

デメリットは、電源供給のためにアダプター接続が必要なこと。アダプターは別途用意する必要があります。

持ち運び性を損なわないために、バッテリースナップ+電池という手もあります。

バッテリースナップとは、コンセントの代わりに電池から電源供給できるアダプターです。

手軽さ・コスパ重視なら「Vox/amPlug2」

手軽さやコスパで選ぶなら、Vox/amPlug2 が神アイテムです。

amPlugは、ベース本体に挿して、イヤホンやヘッドホンで音を拾うシンプルな構造。

コードはイヤホン・ヘッドホンのみなので、配線も煩雑にならずお手軽に練習できます

また、価格は5000円程度とアンプ機材では安価に手に入るコスパのよさも嬉しいポイント。

Aux in で曲を流しながらの練習、リズムパターン機能でのリズム練習など、ベース弾きに嬉しい機能も搭載

アンプを使う・使わないに関わらず、ベース弾きなら1つは持っておきたいアイテムです。

オーディオインターフェイスを使う

ベースアンプを使わずに練習する方法、2つめはオーディオインターフェイスを使う方法です。

オーディオインターフェイスとは、ベースの音をパソコンやタブレットに取り込むために必要なものです。

よりリアルなサウンドを得るためには後々に他の機器の買い足しが必要になりますが、とりあえずはオーディオインターフェイスとヘッドホンorイヤホン、PCがあれば音は鳴らせます。

将来的に弾いてみた動画などの宅録も視野に入れているなら、オーディオインターフェイスをおすすめします。

おすすめは「STEINBERG/UR22C」

1番のおすすめはSTEINBERG/UR22C です。

オーディオインターフェイスとしては定番中の定番。この1台で、曲を流しながらの練習、演奏の録音、音楽制作まですべて叶います

iPhone・iPad で使うなら「IK MULTIMEDIA/iRig 2」

iPhone・iPad で使うなら IK MULTIMEDIA/iRig 2 がおすすめです。

iRig 2 は、iPhone・iPadで使える小型のオーディオインターフェイス。小型ながら、iPhoneを通じてオーディオインターフェイスとしての役割をしっかりと果たします。

手軽さ、利便さにくわえ、価格も6000円程度とコスパの良い商品になります。

大音量で鳴らしたいときはスタジオへ

普段はヘッドホンで練習していても、やはり時にはベースアンプを通して音を鳴らしたくなることもあると思います。

自宅でベースアンプを使えないなら、大音量で鳴らしたいときはスタジオで個人練をするのも1つの手です。

個人練なら、場所によっては1時間あたり500円程度で練習スタジオを利用できます。

普段と違った雰囲気で練習するとモチベーションも変わりますし、お金を払っている以上、練習にも身が入るものです。

スタジオ練習も併用しながら、ベースのモチベを維持しつつ上達していきましょう!

ベースをアンプなし(生音)で練習すると下手になる?

次に、ベースをアンプなしで練習すると下手になるのか?ということについて考えてみます。

結論からいうと、下手になる可能性は高いです。

ちゃんと鳴っているのかわかりづらい

生音は、音が非常に小さいです。ピッキングの強弱、音のビビリ、リズムのズレなど、ちゃんと演奏できているのかがわかりづらいです。

生音でずっと練習を続けて、自分ではうまく弾けているつもりでも、いざアンプを通して弾いてみると下手くそすぎて萎えるのは、けっこうあるあるだと思います。

生音では気づかない音がある

生音では、ミュートが甘いと鳴る残響音や、爪が当たってカチカチと鳴る音など、意図しない音の鳴りに気づきません。

この状態で練習を続けると、演奏フォームに変なクセがついてしまう可能性があります。

一度ついたクセをなおすのは大変だし、フォームを直す分よけいな手間が発生して上達が遅れます。

練習を楽しめない

そもそも論ですが、エレキベースはアンプを通して音を鳴らすことで真価を発揮する楽器。

アンプを通すからこそカッコイイ音が鳴り、その音で演奏するからこそ気持ちも昂ぶるものだと思います。

アンプなしの生音では、状況や練習内容にもよりますが、練習を100%楽しめません。

楽しく練習するからこそ成長も加速します。生音で楽しめていればいいですが、楽しめていなかったら成長どころかベースに飽きてしまう可能性も出るかもしれません。

結論:下手になる可能性が高い

以上の内容から、アンプを通さない練習(生音での練習)では下手になる可能性が高いと言う結論になります。

ただ、生音での練習が100%ダメということはありません。生音での練習、アンプを通した音での練習、それぞれ一長一短あります。

アンプを通しての練習を基本にしつつ、状況や練習メニューに応じて生音での練習も取り入れていきましょう。

まとめ

本記事で伝えたかったことは、まとめると次の3つになります。

  • ベース練習にアンプは必要。ただしベースアンプである必要性はない
  • ベースアンプなしで練習するなら「ヘッドホンアンプ」か「オーディオインターフェイス」がおすすめ
  • アンプなし(生音)での練習は下手になる可能性が高いのでおすすめしない

ベースアンプを使うのはあくまでもベースを練習する手段のひとつです。練習する方法はいろいろあるので、あなたに合った練習方法を確立していきましょう!

とりあえず練習できればいい!と思ったら、本記事で紹介した Vox/amPlug 2 が神アイテム。ひとつ持っておいて損はないです。

本記事の内容は以上になります。良いベースライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました