ベースでドレミファソラシドの押さえ方を覚えよう!【初心者向け】

記事タイトル画像
※当サイトでは商品・サービス等のリンク先にプロモーションを含む場合があります

ベースで「ドレミファソラシド」ってどうやって弾くの?

っていう初心者さん向けに、この記事ではベースでのドレミファソラシドの押さえ方について解説していきます!

本記事の内容
  • ベースでのドレミファソラシドの押さえ方
  • ラシドレミファソラの押さえ方も一緒に覚えよう!

ドレミファソラシドを弾けるようになることは、ベース練習の最初の一歩です。

ドレミファソラシドと並ぶ音階を『メジャースケール』といいますが、これは将来的に応用にもなるので、しっかりと練習しておきましょう!



※本記事は、レギュラーチューニングの前提で解説しています。チューニングのあわせ方は下記の記事をご覧ください。

\ 楽器や機材を買うならサウンドハウスが安い! /
サウンドハウス

ベースでのドレミファソラシドの押さえ方

まず、ベースでのドレミファソラシドの位置を覚えていきましょう!

ドレミファソラシドの位置を覚えるコツは

  • 「ドの音」の位置を覚える
  • ドから始まる指の動きを覚える

といった2つのポイントをおさえておくとわかりやすいです。



ではまず、ベースで「ドの音」はどこなのか?ズバリ、3弦の3フレットです!

そこから、ドレミ音階の位置を表すと次の図のようになります。

4つのフレットで音が成り立っているので

  • 2フレット → 人差し指
  • 3フレット → 中指
  • 4フレット → 薬指
  • 5フレット → 小指

といった感じで、各フレットごとに使う指を割り当てて指を動かす練習をしてみましょう!

他にもある「ドの音の位置」について

先ほど、ドの音はズバリ3弦の3フレットだとお話ししました。

しかし、ドの音が鳴る場所は他にもたくさんあります。

ドの音が鳴る位置

  • 4弦の8フレット
  • 4弦の20フレット
  • 3弦の3フレット
  • 3弦の15フレット
  • 2弦の10フレット
  • (2弦の22フレット)
  • 1弦の5フレット
  • 1弦の17フレット

ざっと挙げただけでもこれだけです。



お気づきかもですが、1本の弦の上で12フレット離れると「1オクターブ違うドの音」が鳴ります。

これは「ド#(レ♭)」などのシャープ(フラット)の音を含めた音の数が全部で12個あるのが理由です。

ベースやギターのフレットは1フレット移動すると半音変化します。

さまざまなドレミファソラシドの押さえ方

で、ここからが大切なんですが

先ほど3弦3フレットで弾いたドレミ音階の指の動きを、4弦8フレットから弾き始めても同じようにドレミファソラシドの音が鳴ります。

3弦の15フレットから弾き始めても同様です。

つまり、指の動かし方さえ覚えてしまえば、様々な位置でドレミ音階の応用ができるということなんです。



ドレミファソラシドの弾き方は他にもいくつかありますが、とりあえず

  • 3弦の3フレットから始まる動き
  • 4弦の8フレットから始まる動き

まずはこの2つを覚えておけばOKです!

どちらも、がんばって弾けるように練習しましょう!

ラシドレミファソラの押さえ方も一緒に覚えよう!

メジャースケールと同様に基本的なスケールが『マイナースケール』です。

詳しくは音楽理論の話になるので割愛しますが、超ざっくりいうと『ラシドレミファソラ』と並ぶ音階のことです。

マイナースケールを覚えると将来的に応用の幅が広がるので、ドレミファソラシドとあわせてラシドレミファソラも弾けるようになりましょう!



ラシドレミファソラを覚えるコツも、ドレミの時と同様です。

  • 「ラの音」の位置を覚える
  • ラから始まる指の動きを覚える

この2つのポイントをおさえておきましょう!



では、ラの音はどこなのか?ズバリ、4弦の5フレットです。

そこからの指の動きは、次の図のとおり。

こちらも、4つのフレットから音が成り立っているので

  • 5フレット → 人差し指
  • 6フレット → 中指
  • 7フレット → 薬指
  • 8フレット → 小指

と、各フレットごとに指を割り当てて弾けるように練習してみましょう!

他にもある「ラの音の位置」について

ドの音と同じように、ラの音も他の位置にもあります。

  • 4弦の5フレット
  • 4弦の17フレット
  • 3弦の0フレット(開放弦)
  • 3弦の12フレット
  • 2弦の7フレット
  • 2弦の19フレット
  • 1弦の2フレット
  • 1弦の14フレット

特に4弦の5フレット3弦の開放弦はめっちゃ使うので、しっかり覚えておきましょう!

さまざまなラシドレミファソラの押さえ方

ドレミの時と同様、ラシドレミファソラもいろんな押さえ方があります。

ドレミの時と違って特徴的なのは、開始の音が開放弦にもあることです。

このように開放弦を絡めた動きでも弾けるようになると、ベース演奏の幅が広がります。



なので、ラシドレミファは

  • 4弦の5フレットから始まる動き
  • 3弦の開放弦から始まる動き

まずこの2つを弾けるように練習しましょう!

まとめ:繰り返し練習しましょう!

以上、ベースでのドレミの位置についてでした!



記事内でも解説しましたが、「ドレミファソラシド」と「ラシドレミファソラ」はセットで覚えておくと良いです。

最低限この2つのスケールは、ベースが慣れてきた頃にかならず応用できます!

なめらかに弾けるようになるまで繰り返し練習していきましょう!



メジャースケール・マイナースケールはベース上達のために覚えておきたい基本スケールになります。下記の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。

指板上の「音の位置」もあわせて覚えておくと、さらに成長が加速します。下記の記事も一緒に読んでおくのをオススメします。

本記事の内容は以上になります。いっぱい練習して、楽しいベースライフを送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました