ベースでのチューニングのやり方【図解で超わかりやすく解説!】

記事タイトル画像
※当サイトでは商品・サービス等のリンク先にプロモーションを含む場合があります

この記事では、ベースでのチューニングのやり方について解説していきます。


チューニングはベースを続けていく上での必須スキルです。

とても簡単なので、この機に正しいチューニングのやり方を身につけましょう!

本記事の内容
  • ベースでのチューニングのやり方
  • 補足:チューニングの種類

ちなみに、チューニングにもいろんな方法がありますが、一般的には『チューナー』を使うやり方が主流です。

これから先もずっと必要なものなので、持っていない方は購入しておきましょう。


おすすめは、クリップ型のチューナー。ベースにピッとつけて簡単にチューニングできるので便利ですよ♪

\ 楽器や機材を買うならサウンドハウスが安い! /
サウンドハウス

ベースでのチューニングのやり方

チューニングのゴールは、開放弦(どこもおさえていない状態)の音を「E・A・G・B」にあわせることです。

チューニングの流れは、簡単4ステップ

  1. チューナーを接続
  2. 弦をはじいて音を確認
  3. ペグをまわして音をあわせる
  4. すべての弦で同じように音をあわせる

最初に言っておくと、注意すべきポイントは弦は低い音から調整するってことだけです。

※「3.ペグをまわして音をあわせる」で詳しく解説します。

それ以外はとくに難しいこともないので、サクッと覚えちゃいましょう♪


それでは、順番に解説していきます。

1.チューナーを接続

まずチューナーを接続します。

ペダル型のチューナーの場合、ベース本体とチューナーをシールドで繋ぎます。

クリップ型のチューナーの場合は、ヘッド部分にピッと装着しましょう。

チューナー

チューナーの電源を入れて、弦をはじいたときに目盛りが反応すればOKです。

2.弦をはじいて音を確認

チューナーの準備ができたら、次は弦をはじいて音を確認します。

たとえば4弦なら、弦をはじいたときに『Eの音』で目盛りが中心を示していればチューニングはOKです。

  • 目盛りが中心から右または左にずれている
  • 『E』以外のアルファベットが表示されている

この場合は、音がずれているということになるので調整が必要です。

3.ペグをまわして音をあわせる

音がずれていたら、音をあわせましょう。

音が『低い方にずれている』場合と『高い方にずれている』場合で、やり方が少し変わります。

音が『低い方にずれている』場合

写真のように音が低い方にずれている場合は、ペグをゆっくり回して目盛りを中心に近づけていきます。

目盛りが中心に合ったら完了です。

音が『高い方にずれている』場合

写真のように音が高い方にずれている場合は、いちど弦を緩めてからチューニングを合わせていきます。

チューニングは、低い音から徐々にあわせていくのが原則です。

高い音から徐々にゆるめて調整
低い音から徐々にしめて調整

こちらも、目盛りが中心に合ったら完了です。

回しすぎて音が高くなった場合は、もういちど弦をゆるめてから再調整しましょう。

4.すべての弦で同じように音をあわせる

4弦の調整が完了したら、同じ手順で3弦・2弦・1弦とチューニングをあわせていきましょう。

各弦の開放弦の音は次のとおり。

  • 4弦 → E(ミの音)
  • 3弦 → A(ラの音)
  • 2弦 → D(レの音)
  • 1弦 → G(ソの音)

すべての弦で音を合わせたらチューニングは完了です。簡単ですね♪

補足:おもなチューニングの種類について

ベースのチューニングには、おもに次の3つがあります。

  • レギュラーチューニング
  • 半音下げチューニング
  • ドロップDチューニング

一応、この3つについて解説しておきます。

レギュラーチューニング(E・A・D・G)

ベースのチューニングでもっとも一般的なのが『レギュラーチューニング』です。

この記事でも解説したように、開放弦の音を『E・A・D・G』に合わせにいきます。

半音下げチューニング(E♭・A♭・D♭・G♭)

レギュラーチューニングに対して、すべての開放弦の音を半音下げたチューニングが、その名のとおり『半音下げチューニング』です。

半音下がるので『フラットチューニング』と言うようですが、普段の会話では「半音下げ」って言うことが多い気がします。

半音下がることで

  • 曲の雰囲気が変わる
  • 弦の張力が変わる
  • ボーカルが歌いやすくなる

などの変化があります。

ドロップDチューニング(D・A・D・G)

ドロップDチューニングは、レギュラーチューニングに対して4弦のみ1音下げたチューニングです。

なので、レギュラーチューニングが
E・A・D・G』
なのに対して、ドロップDチューニングは
D・A・D・G』
になります。


ドロップDの使い道としては

  • Eの音よりも低い音を出したい場合
  • 開放弦の音をDにしたい場合

といった場合に使われます。

特殊なチューニングであまり使うこともないかもですが、予備知識程度に覚えておきましょう!



さて、本記事の内容は以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました