琵琶湖花火大会は、滋賀県で毎年行われている花火大会です。
打ち上げ数は10000発と、関西でもトップクラスの規模となっています!
湖の広大な景色を惜しみなく使った視界いっぱいに広がる花火と、湖面に美しく映る花火は、花火好きではなくても間違いなく必見です!
このページを見ていただいているということは、おそらく琵琶湖花火に行こうとしていろいろ調べているところでしょうか。

琵琶湖花火見にいきたいけど、どれくらい混雑するの?
ちゃんと観れるか心配…
琵琶湖花火大会は、一度に35万人(2018年実績)もの人が観にくるので、混雑は必至です。
ちゃんと観れるか心配ですよね…それが理由で花火を観に行くのを諦めてしまうのは非常にもったいないと思います。
そこで今回は、滋賀県に住んでから毎年琵琶湖花火大会を観に行っている私が、混雑していても花火を楽しめるように
- 当日に花火を楽しむための準備
- 当日に現地入りする際の注意点
について、実際の成功体験・失敗体験をもとにして紹介していきます!
車で行ったらいいの?
電車で行ったらいいの?
必要なものとかある?
混雑状況は?
こんな疑問を全て解消できるような記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
琵琶湖花火大会の概要

正式名称は『びわ湖大花火大会』だそうです。
毎年8月ごろに開催されます。
もう終わっていますが、2019年の開催概要を引用しておきます。
<大会正式名称>
引用元:https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/outline/
2019びわ湖大花火大会(2019びわこだいはなびたいかい)
<開催日時>
2019年8月8日(木)19:30~20:30
*小雨決行
<花火の種類・打ち上げ予定発数>
テーマ:戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖
スターマイン、2~10号玉 約10,000発
<観客数>
約35万人(2018年度)
<ロケーションおよび最寄り駅からの交通 >
■大津港周辺のびわ湖畔、なぎさ公園など
JR琵琶湖線大津駅または膳所駅から徒歩約15分、京阪電車びわ湖浜大津駅から徒歩約5分
■皇子山陸上競技場など
JR湖西線大津京駅から徒歩約10分
事前の準備

有料観覧席を購入しましょう
まず始めに言っておきたいのが
近くで観るなら有料観覧席の購入を推奨します。
ド迫力の花火はやはり間近で体感しないともったいないですよね!
有料観覧エリアでも激混み必至なのに、無料で間近で観ようなんて虫の良い話はありません。
有料観覧席を購入せずに花火会場に行くと後悔する可能性が非常に高いので、私はオススメしません。
(実際に私は一度、地獄を見ています…)
※ 2019年の有料観覧席の申し込みは
7月1日の午前10:00から販売開始されるようです!!
※終了しています
>> https://biwakohanabi.tstar.jp/
どうしても無料で観たい…
- 有料観覧席の購入ができなかった
- どうしてもお金を掛けたくない
など、さまざまな事情から無料で観たいという方もいると思います。

どうしても近くで観たいんや!
無料でも絶対に観れないことはないですが…
(実際に私も初めて行った時は、無料で1番前だった)
無料で観ようと思うと、いろいろ制約が出てきます。
まず、近くで見るのは相当頑張らないと難しいです。
間近で大迫力の観覧!…は諦める必要があるかもしれません。
(地元民でなければ尚更)

朝に早起きして場所取りしたから安心!
1番前の席取れたし、準備はバッチリ!
そう思っている方は、いつかの私のように地獄を見ることになりますよ…。
花火の会場は足の踏み場がないくらい人で溢れています。
もし湖に1番近い場所を取っていたとしたら…開演中にそこまで辿り着くのは不可能です。
私の体験からお話ししますと、近くで観ようと思ったら、花火開始の1時間以上前から着席している必要があります。
早ければ早いほど良いです。
その後は、花火が終了するまで身動きが取れなくなるのを覚悟した上で臨んだ方が良いでしょう。
トイレすら行けなくなりますので、買い食いや水分補給には注意が必要です。
次の日の予定にゆとりを
花火大会が終わってさあ帰ろう!
と思っても、なかなか帰れません。
次の日に朝から予定が入っていると、予定に支障をきたすことは間違いないです。
次の日の予定は入れておかない方が無難です。
会社員の方は有給休暇を取っておくことを推薦します。
(せめて半日でも…)
お腹が弱い人は下痢止め対策などを
お腹が弱い人は、下痢止め対策は必須です!
会場にもいくつかトイレが用意されていますが、信じられないくらいの人混みなので、そうそう簡単に利用できないと思っておいた方が良いです。
トイレが近い人は、オムツなど用意しておくと心置きなく楽しめるかもしれません。
(冗談じゃなくて結構マジで言ってます)
当日の注意点
早めに行動しましょう
有料観覧席でも、開始30分以上前には席に着いている状態が理想です。
有料観覧エリアといえど混みます。
あまりのんびりしていると、会場に着く前に花火が開始してしまう可能性が出てきますので、早め早めの行動を心がけるのが大切です。
有料エリア以外で見ようという人は、1時間以上前には落ち着いて着席している状態が理想です。
開演中は道に人が溢れて通れなくなります。
花火を観るのにジャマな障害物が無い場所は先に来た人が既に占領していますし、人の流れもそんなに良くないので
最悪の場合、行くこともできず戻ることもできず、ただただ花火の音を聞きながら終わるのを待つだけの状態になります。
(いつかの私がこんな状態でした…)
食べ・飲みは控えめに
開演中は少しの食べ物と飲み物があれば充分です。
開演中にもよおしたりお腹が痛くなったりしたら大変なので、飲み物や刺激の強い食べ物の摂取は控えておきたいところ。
また、周りにも人はたくさんいますし、ニオイの強い食べ物は持ち込まないようにしたいですね。
混雑状況
琵琶湖花火大会は35万人もの人が1つの場所に集中しますので、当然ながら混雑は避けられません。
人混みは苦手な人の方が多いと思います。
なかなか前に進まないからとか、押されたとか足を踏まれたとかでイライラしてたら、せっかくの楽しい花火も台無しになってしまいますよね。
まず、混雑はあるものだと割り切ってしまうことが大切です。
その上で、できるだけ混雑を避けられるように行動できれば、ストレスも少なく楽しめて尚良し!ですね。
それでは、公共交通機関を利用する場合と、車で行く場合について、それぞれ書いていきます。
当日は公共交通機関を利用するのが無難
当日は公共交通機関で行くのが無難です。
車は混雑の原因となるので、基本は公共交通機関を利用することを考えた方が良いです。
会場の大津市も、公共交通機関の利用を推奨しています。
救急車もたくさん往来しているので、車で行くのは迷惑になるという自覚が必要です。
とはいえ、公共交通機関も大混雑は免れません。
”行き“は早めに行動すればまだ大丈夫ですが、問題は“帰り”です。
これは私も毎年頭を悩ませています。。
花火大会が終了してから2時間も3時間も経ってるのに、まだ電車に乗れない…なんて普通です。
>> 現地画像 琵琶湖線でびわ湖大花火大会帰りの人が殺到して阿鼻叫喚
花火が終わったあとは、電車の混雑が落ち着くまで2、3時間くらい時間を潰すというのもアリかもしれません。
その場合は、あらかじめ時間を潰せるプランを立てておきたいところですね!
車で行くのはどうなの?
先ほど車で行くのは推奨しないというお話をしましたが、それでもどうしても車で行きたい!って人もいるかもしれません。
その場合は、会場近くまで車で行かないようにしましょう。
会場近くまで車で行くと、救急車の往来の妨げになるだけでなく、渋滞で帰れなくなるなど、良いことが無いです。
渋滞で身動きが取れず、さらにガス欠なんかしたら…最悪ですよね。
実は私も何回か車で行っていますが、車で行く場合は、あらかじめ結構離れた場所に車を停めておいて、帰りは人混みを1時間以上歩き続けるのが1番効率が良いと思います。
有料駐車場はいくつかありますし、会場から距離がある場所を選べば停める場所には困らないと思います。
間違っても、スーパーの駐車場には停めないようにしましょう。
出られなくなりますので。(いや、それ以前に人としてのマナーが…)
ド迫力のフィナーレ!
琵琶湖花火のフィナーレは、空一面を覆い尽くすまさに『圧巻』の光景です!
最後の一瞬だけ昼間になったんじゃないかと思うほど空が明るくなります!ちょうど都合よく 動画があるので、載せておきます
何度観ても涙が出てしまいそうです…
終わった…と思わせておいて、最後にもっとスゴイのがくるなんて反則ですよね!
映像でもその迫力が伝わると思いますが、目の前で観ると格別です!!
私も何回か目の前で観ていますが、1時間ずっと花火を見続けた後でも鳥肌が立ったのを覚えています。
これだけでも、目の前で観てみたい!って気持ちになりませんか??
おわりに
びわこ花火大会について、滋賀県民として心を込めて執筆しました(笑)
琵琶湖花火は毎年やっています!
今年(2019年)が観られなくても、来年も再来年もチャンスはあります!
一度でいいから、日本で1番大きな湖で行われる花火大会、観に行きたいと思いませんか?
この記事を読んで、少しでもびわこ花火を気になっていただける方がいたら、それだけで幸せです。
おわり!!
コメント